3月14日(金)今日は、6年生を対象に東武鉄道の皆様がエコ教室を実施してくださいました。子どもたちは手回し発電機で作った電気を蓄電装置にためて、それをつかっておもちゃの鉄道を走らせました。電池を買わなくても自分の力で電気をつくって物をうごかすことを体験し、児童は電気の大切さを学ぶと共に鉄道の様々な良さに気が付くことができました。東武鉄道の皆様ありがとうございました。
3月13日(木)3年生が、お楽しみ会を行っていました。学級活動の話し合いでは、みんなで「全員が楽しめるもの」について検討しこの日を迎えました。みんなで決めたリレー、おにごっこ、何でもバスケットをみんな笑顔で楽しんでいました。学級の絆がより強まった時間でした。
3月12日(水)5年生が、体育館で卒業式の練習をしています。在校生の代表として、真剣な様子でよびかけや動きの練習等をしている姿が見られました。その姿から、6年生の為に立派な卒業式にしたいという思いが伝わります。
3月11日(火)3年生の学級では、学級活動の授業が行われていました。子どもたちが、グループに分かれて「お楽しみ会」の準備をしています。タブレットに打ち込んだシナリオの読み合わせをする司会グループ、タブレットを使ってクイズのスライドを作っているクイズグループ、折り紙できれいな輪かざりを作る飾りグループ、他にもいろいろなグループがあります。それぞれに、グループの目的をもち、友達同士で相談し、協力しながら楽しそうに作業を進めていました。お楽しみ会が楽しみです。
3月10日(月)1年生の教室では、道徳の授業が行われていました。「二わの 小鳥」というお話を教材に、「みんなが うれしくなるために どんなことを いったり したりできるか」、みんなで考えていました。全員が友達の考えをよく聞いて、自分の考えを一生懸命に発表していました。