平成13年4月1日
栗橋東第一小学校、栗橋北小学校、栗橋東第二小学校の3校が統廃合し、新たに栗橋小学校として発足する。校章も定められる。初代校長 関唯男 着任する。
平成13年4月5日
6月12日を開校記念日(旧栗橋町議会条例告示日)として制定する。
平成13年4月9日
開校式および始業式が行われる。
平成13年6月20日
体育館にて、開校記念式典が行われる。
平成14年1月30日
校歌が完成し、校歌お披露目会が体育館にて行われる。
平成14年4月1日
第2代校長 増田靖夫 着任する。
平成14年11月28日
「生活科、総合的な学習の時間」旧栗橋町委嘱研究発表会が行われる。
平成16年4月1日
校内研究テーマを「算数」とし、少人数指導等学習指導法、評価方法の改善等の研究に取り組む。
平成17年4月1日
第3代校長 桑原博 着任する。
平成17年11月5日
開校5周年記念式典を実施する。
平成16年4月1日
校内研究テーマを「算数」とし、少人数指導等学習指導法、評価方法の改善等の研究に取り組む。
平成18年4月1日
算数科の研究(3年次)旧栗橋町研究発表に向けて取り組む。
平成19年
「基礎・基本を身に付け、自ら意欲的に学ぶ児童の育成」~3つの達成目標の実現を目指して~の主題にて校内研修が行われる。
平成20年
「学ぶ楽しさを感じる 心豊かな児童の育成」~豊かに表現する活動を通して~の主題にて校内研修が行われる。
平成21年4月1日
第4代校長 小島明身 着任する。
平成22年
「学ぶ楽しさを感じる 心豊かな児童の育成」~たしかに「読む」力を育てる活動を通して~の主題にて校内研修が行われる。
平成22年3月23日
1市3町合併により、校名が久喜市立栗橋小学校となる。
平成22年4月15日
久喜市教育委員会より、平成22・23年度研究主題「学ぶ楽しさを感じる 心豊かな児童の育成に関する研究」の委嘱を受ける。
平成22年4月15日
開校10周年記念式典を実施する。
平成23年4月1日
第5代校長 染谷和美 着任する。
平成23年11月16日
「学ぶ楽しさを感じる 心豊かな児童の育成」たしかに「読む」力を育てる活動を通して~市教育委員会委嘱研究発表会が行われる。
平成26年5月2日
久喜市教育委員会より「健やかな心と体をもち、自ら進んで運動に取り組む児童の育成」の委嘱を受ける。
平成27年1月30日
埼玉県学校健康教育推進大会において、学校保健優良学校の表彰を受ける。
平成27年4月1日
第6代校長 金子孝雄 着任する。
平成27年6月12日
開校15周年式典が体育館にて行われる。
平成27年11月19日
「健やかな心と体をもち、自ら進んで運動に取り組む児童の育成」市教育委員会委嘱研究発表会が行われる。
平成28年1月29日
埼玉県学校健康教育推進大会において、学校給食優良学校表彰を受ける。
平成28年2月18日
全国健康づくり推進学校表彰式において、優良校の表彰を受ける。
平成28年6月1日
全教室にてエアコンを稼働する。
平成28年7月8日
保健室のエアコンを入替する。
平成28年10月12日
埼玉県食育指導力向上授業研究協議会の研究発表会(食育)
平成29年1月30日
埼玉県学校健康教育推進大会にて、学校保健優良学校の表彰を受ける。
平成29年2月27日
JA全農さいたま農業写真コンクールにて、特選「埼玉県知事賞」を受ける。
平成30年7月24日
埼玉県学校給食調理コンクールにて、1位「埼玉県教育委員会教育長賞」受ける。
平成31年4月1日
久喜市教育委員会より委嘱を受ける(外国語科・外国語活動)
令和2年11月21日
開校20周年記念式典が体育館にて行われる。
令和3年4月1日
第7代校長 伊藤あゆみ 着任する。
令和3年11月11日
「外国語・外国語活動におけるコミュニケーション能力の育成〜主体的・対話的な学習の探求を通して~」市教育委員会委嘱研究発表会が行われる。